
総務部 M.S
入社歴 4年
仕事概要
勤務表管理や労務費の計算など、高品質な製品づくりを実現するための技術スタッフの支援が主な仕事です。
社長との距離が近い。
働く人の声が上に届く会社
転職活動をするときハローワークの合同説明会に、社長自ら参加されていてビックリ。採用前から社長と直接話すことができたので「風通しのいい会社だろうな」と思ったのが最初の印象です。そのときに30周年記念の絵本もいただいて面白そうな会社だとも思いました。2年前に「働き方改革推進委員会」が作られ、そこで出された議題によって休みの日数が増えたり、賞与の評価制度も新しくなりました。以前よりもさらに社員からの声が役員に届きやすい仕組みができています。社長は「みんなで豊かになろう」と考えてくれている方なので、社員の働きやすい環境を整え、それを実行してくれる会社だと思っています。
「上和電機に入りたい」そう思ってもらえる会社を目指して
総務部には65歳を過ぎてからも働いていらっしゃる先輩がいます。今も第一線で活躍されていて、長く働ける環境を整えてくれているのもありがたいです。私は金融関係からの転職なので、総務の仕事は初めて。ですが、経験のある先輩方がサポートに回ってくれてスムーズに仕事を覚えることができました。求人票に「上和電機」が掲載されていても現状は、「配電盤の会社」とわかる人が少ないかもしれません。これからは、働きやすい環境や製品の良さをもっと発信していくことで「上和電機といえば配電盤の会社だよね」と認知されていきたい。「上和電機だから入りたい」。そんな風に言ってもらえる会社になっていきたいと思っています。

検査部 K.S
入社歴 1年半
仕事概要
設計がクライアントの要求基準に達しているか、動作の正確さ、筐体の仕上がりに問題はないかという品質検査を行います。
お客様から「いい製品ですね」と言われることが喜び
2023年の9月に入社しました。最初は配線部に配属され、電気の配線を担当。その後、検査部に異動しました。設計図通りに寸法や配線がされているのか、壁に取り付けるときのネジ穴の大きさ、場所の確認をします。実際に電気を流して、きちんと作動するかの検査もあります。出荷の前に行なうのが検査なのですが、設計図を熟知していないと検査を正しくできないので、難しい部分も多いです。その中で、お客さまとの立会検査の際には「よくできていますね」とお褒めの言葉をいただくことも。緊張する時間ではありますが、その言葉をかけていただく度に「この仕事でよかった」と実感できます。
仕事の深い部分を学ぶためにコミュニケーションは重要
電気を流す検査では誤った電力を流したりすると、壊れたり、最悪の場合は事故に繋がる可能性もあります。電気のことは専門性が強いので、日々学ぶことばかりです。先輩から教えていただいたことは、メモを取りますし、配電盤を紹介している動画を見て勉強しています。異業種からの転職なのもあり、まだまだ仕事の深い部分は知識不足。同僚とコミュニケーションを取りつつ、常に学ぶ姿勢を忘れずに作業をしています。今は筐体の外側の検査が中心なので、電気を流す検査や設置場所に直接行って検査をする作業もできるようになりたい。会社の成長のために自分もステップアップしていきたいです。

技術部 K.F
入社歴 27年
仕事概要
建物の設計図面や仕様書をもとに、電気設備用の設計ソフト(E-CAD)を用いて図面を作成します。
会社の変化と共に優秀な人材が育っている
製造で7年、技術部で20年働いています。私が入社した当初は,製造部が10数名ほどの小さい会社で、生産量も今の半分以下でした。下請けだった頃から自社メーカーを立ち上げたばかりのときは苦労も多かったですね。しかし「自分たちでやらなければ」という熱い気持ちを持った社員が多くいたことで、前に進めたと感じています。いろんなことに目が届く人が昇進していきましたし、その人たちが優秀な人材も育てています。その結果が今の業績につながっているのではないでしょうか。社長に意見できる環境にあるので、そういった働きやすい雰囲気が社員のモチベーションにもなっています。
27年勤めていても勉強はし続けなければいけない
自社メーカーを立ち上げたとき、最初の図面を書いたのが私でした。ベースとなる図面はありましたが、オリジナル性を出すための工夫や、より良いものにするアイデアは、自分でひねり出しました。ほとんど独学です。CADの使い方も自分で学びました。私の場合、製造部で働いた経験があったので、ある程度知識があったことが有利に。CADが使えることよりも、電気の知識を持っているほうが仕事は覚えやすいかもしれません。独り立ちできるまでには少なくても10年は必要。20年やっている私も、完璧とは言い難い。間違うこともわからないこともあるので、勉強はし続けています。新しい技術が生まれている現場だと思うので、まだまだ学んでいきたいです。

営業部(東京営業所) K.I
入社歴 1年
仕事概要
首都圏を中心に、設備関連工事を請け負う既存のお客様へ営業活動やフォローアップを行います。
働く人たちの人柄の良さが入社の決め手
上和電機を知ったのは転職エージェントからの紹介でした。最初の面接で担当してくださったのが今の上司でもある村上副社長。その人柄と会社を思う気持ちに共感し「絶対入社したい」と思いました。僕が勤務する東京営業所だけでなく、本社勤務のみなさんを含め、働く人たちの良さは他社に負けない自信があると思っています。まだ電気の知識が浅い僕に対しても嫌な顔をせずに何度も教えてくださる方ばかりですし、優しく声をかけてくださいます。そういった方たちの支えがあるおかげで、自分自身の仕事が回っていると感じています。製品の良さはもちろん、その人柄の魅力も営業として伝えていけたらと思っているところです。
お客様のどんな要望にも全力で応えていく
弊社の強みは、短納期だけではありません。設計から板金、組み立て、塗装に至るまで自社でできることにもあります。全部の工程を担える会社は少なく、営業のときに「塗装までやっているんだね!」なんて言われることも。いくつかの工程は外注する会社が多いので、その分、納期が長くなったり、作れる製品が限られます。そこをすべてクリアできるのは、上和電機だからです。例えば筐体の色を標準色ではなく「緑色にして欲しい」という要望に対しても応えてきました。「難しいかもしれないけど、上和電機ならできる」そう思ってもらえるよう、可能な限りお客様の要望に応えられる会社でありたいです。

営業部(東京営業所) H.S
入社歴 7か月
仕事概要
首都圏を中心に、設備関連工事を請け負う既存のお客様へ営業活動やフォローアップを行います。
自分自身の人間性を伸ばし頼られる営業に
初めて村上副社長とお話したときに、ご自分の展望と会社の未来について熱く語ってくださいました。自分が理想とする未来が同じだと思ったのが入社のきっかけです。同じ想いで上を目指せる方と共に働きたいと思いました。営業は人との出会いが多い仕事です。新規の営業に関しては、相手の方とゼロから信頼性を築かなければなりません。そこが難しい点であり、この仕事の面白さでもあると思っています。“Hさんに話したらたら、解決してもらえる”。そういう存在になることが営業職としての理想であり、私が目指したいところ。弊社の上層部は頼れる存在が多いので、僕も自分自身の人間性を伸ばし、掲げた未来に向けて邁進していきたいです。
100年企業を目指す地盤を固めていきたい
弊社の長所は、いい意味で枠にハマっていないこと。新しいことにも目を向け、チャレンジしていく精神があるところです。とくに村上社長は他の会社では考えつかない発想を持たれている方。向上心の高さが今の業績を作っていると思います。現状は首都圏の仕事が主なので、僕の目標としては東北営業所の売上を明確に上げたい。3年後を目安に成果を上げていきたいと思っています。それは100年続く会社にするための地盤を固める作業。県内一で留まらず、日本一と言われるポジションに向けて、利益を生む基盤を作っていきたいと考えます。目標を高い位置に設定していたいです。

板金部 R.F
入社歴 13年
仕事概要
ベンダーやNCパンチプレスなどの工作機化を操作するオペレーター業務のほか、溶接作業などを担当します。
“ものづくり心”をくすぐる面白い製品が作れる
学生時代に授業で溶接を体験する時間があったことをきっかけに、板金の仕事に就きたいと思うようになりました。上和電機へ見学に来たとき配電盤、分電盤などを知り、どの製品も他では作れない面白そうなものだと思ったのが入社を決めた理由です。私の仕事は、製品の外側となる箱を大きな鉄板から抜くこと。1枚の板から扉、屋根、サイド部分など無駄がないように抜くのがポイントです。とくに難しいのは、箱にするために90度に鉄板を曲げる作業。フットペダルで調整しながら曲げるのですが、一度曲げたら直せないので集中力が必要です。うまくいったときには、嬉しさとやりがいを感じられます。
積極的に資格を取得し仕事の幅を広げていきたい
私が13年、仕事を続けられているのは「板金作業が好きだから」。それが最大の理由です。溶接も鉄板を曲げるのも楽しいですし、板金作業の中には、まだ自分が覚えていない工程もたくさんあります。この年数続けていても、新しいことにチャレンジし続けられるのが魅力です。弊社では業務に関わる資格取得は全額負担してくれます。危険物の取り扱いやフォークリフトオペレーター、クレーン操作などの資格を取り、仕事の幅を広げていければ。人事評価制度のおかげで努力すれば、その分賞与や給料に反映してもらえるのもあり、社員が活気づいているのも感じています。みんなで切磋琢磨して、会社を盛り上げていきたいです。

製造部 R.W
入社歴 5年
仕事概要
各種電気設備の組立配線作業を行います。エンジニアとして成長できる環境があり、組立工程の中核を担う部署です。
ゼロからひとつのものを作り上げる楽しさがある
僕の仕事は配電盤、分電盤、制御盤、蓄電池などの箱を組み立てることと、電気配線です。それぞれ中の構造が違うので、図面を見ながら作業を進めていきます。機器を取り付けてから配線ルートを考えるのが難しく、図面通りにいかないことも。自分なりに最善を考え、扉を開けたときに「美しい」と思われる配線を目指しています。ものづくりの楽しさは、ゼロから完成までを手掛けられること。完成品を見た誰かが評価してくれたら、より嬉しくなります。僕は最近やっと独り立ちできるようになりました。まだ難しい部分も勉強不足な部分もありますが、楽しい気持ちをなくさず、丁寧な作業を心がけていきたいです。
頑張れば評価される。会社と自分のために努力したい
生産量が増えたこともあり、残業はゼロではありません。正直な話、連日続くことも。しかし、それが会社の利益につながり、さらに僕たちにもしっかり還元される。それを実感できるので、頑張れる部分が大きいです。人事評価制度が導入されたことにより、日々の勤務態度や仕事への取り組みに対して、きっちり評価もしてもらえます。僕はお客さまの現場に行って設置することもあるのですが、もちろん出張手当も出ます。賞与やお給料に反映されるのは、単純に嬉しいですし、モチベーションにもつながっています。当たり前なようですが、ここまで徹底してくれるのは弊社だからこそではないでしょうか。会社のためだけじゃない。自分のためにも努力をしたい。そう思わせてくれる会社です。

塗装部 S.T
入社歴 2年
仕事概要
完成した筐体をエアスプレーガンで塗装します。製品の仕上がりに関わるため腕と経験が求められる仕事です。
一貫生産のおかげで社員のチームワークが抜群
前職も配電盤の塗装に携わる仕事でした。そこでは塗装のみを担う会社だったので、自社メーカーとして、設計から板金、組み立ても一貫している上和電機に魅力を感じました。弊社の強みは、一貫して生産を行なっている分、部署が違っていてもしっかりと連携が取れていることです。問題が発生しても互いに解決方法を導き出せますし、相談にも乗れます。チームワークの良さは、すでに県内一ではないでしょうか。私としては、自分が携わった製品の完成品が見られるのも魅力だと思っています。塗装して終わりではなく、お客さまに届くところまで見られることで、例え目立たない仕事だとしても、役に立っているということを実感できます。
必要とされたときにすぐ対応できる人材でありたい
塗装の仕事は、下処理をしてから塗りの作業に移ります。私は主に下処理を担当。塗装しやすいように溶接面の油を取ったり、研磨して整えています。下処理が甘いと最終的な仕上がりにも影響するため、気は抜けません。塗装の良し悪しは、知っている人なら一発でわかります。お客さまが求めた品質のラインがあるとしたら、そこは絶対にクリアしないといけません。製品によって仕上げ方や塗り方は変わってくるので、弊社の品質クオリティを保つためにも技術力の向上は心がけています。慣れない作業があったとしても、私が必要とあれば、すぐ対応できるような人材でありたいと思っています。